PDFや画像ファイルをサーバへとアップし、いざURLを叩いてみると「404エラー」になった事はありませんか?
特にPDFはクライアントに提供されたものをそのまま使用する、という事もあるので「日本語」のファイルをアップした際に起こる問題です。
これは、日本語のファイルをアップした際に何らかの原因で「Shift-JIS形式」になってしまい起こる現象のようです。
今回は二つの解決法をお伝えします。
目次
①FTPソフトの転送時の設定を「UTF-8を強制」にする
※こちらはwindowsの画面になります
winscp
新しいセッション(既存のセッションでも可)から編集ボタン選び、設定ボタンをクリック
環境タブを選択し、「ファイル名をUTF-8でエンコード」を「オン」にする
※winscpはセッションごとに設定が必要です
Filezilla
「ファイル」にある「サイトマネージャー」をクリック
「文字エンコード」タブから「UTF-8を強制」
上記の様に、設定を保存した状態で、PDFファイルを再アップしてください。
ちなみに、日本語ファイルが文字化けしておかしくなった際にも有効です。
②ダウンロードの際に日本語ファイルへと変更する
<a href=”img/sample.pdf” download=”サンプルのpdfです.pdf”>クリックでダウンロード</a>
ファイル名は英字にし、ダウンロードの際のファイル名を日本語にします。
今回は「サンプルのpdfです.pdf」がダウンロードされます。
ダウンロードの際に強制的に日本語変更する方法です。
サーバには英字のファイルがアップされるので問題は起きないという事になります。
表示されないとお困りの際に是非参考にしてください!