【発注する方に知っておいて欲しい】ホームページ制作の流れ – Vol.3 保守運用 編-

ホームページ制作の流れvol.1・vol.2では、ホームページの制作がどのような流れで進んでいくかについてご紹介しました。

詳しくはこちらの記事をチェック!↓

あわせて読みたい
【発注する方に知っておいて欲しい】ホームページ制作の流れ – Vol.1 発注まで 編- エムトラッドでは、企業様のビジネス支援・採用支援の一環で、ホームページ制作や パンフレット・名刺制作などの制作を支援させていただいております。 さまざまな企業...
あわせて読みたい
【発注する方に知っておいて欲しい】ホームページ制作の流れ – Vol.2 制作 編- 前回こちらの記事で、ホームページ制作の流れ - Vol.1として発注までの流れについてご紹介しましたが、今回は第2弾、実際の制作の流れについてご紹介します。 第一弾の...

 

今回は第3弾として、ホームページを公開した後の「保守運用」について、ご紹介します!

目次

こんなお悩みはないでしょうか?

数ヶ月かけて作ったホームページをいざ公開!したものの・・・

  • 実際にはホームページを更新する担当者が社内にいない
  • 本業が忙しくて、更新管理まで対応するのは難しい
  • 知見がなく、更新管理する作業はハードルが高い

さまざまな理由から、せっかく作ったホームページが更新されないまま月日が流れていくのはとてももったいないです。

エムトラッドの保守運用サービス

エムトラッドでは、そんなお悩みを抱えているお客様に、公開後も引き続きサポートさせていただく保守運用サービスをご用意しています。

当社の保守サービスは、いくつかのプランに分かれており、メンテナンス保守のみのプランや、毎月の作業時間(5時間分〜)に応じて費用が異なるプランがいくつかございます。

保守って何をしてくれるの?

ホームページの更新管理に関することを幅広くサポートいたします。

例えば..

WordPress本体・プラグインのバージョンメンテナンス / バックアップデータ取得(月1回)

WordPress側のアップデートに応じて自社のホームページのWordPressバージョンをアップデートし、常に最新の状態を保ちます。
また月に1度今のホームページのバックアップを取得します。
(WordPress で制作したホームページの場合)

【補足】 バージョンアップデート
Wordpressや、WordPressに使っているプラグイン(追加機能)は日々新しいものがリリースされます。
中にはセキュリティ向上のためのアップデートもあるため、それに合わせて自社のホームページのWordPressのバージョンも上げていくことが望ましいです。

アップデート作業自体はボタン1つで実行可能ですが、今のホームページを動かしているプログラムとのの互換性があるか、アップデートすることで機能が大幅に変わり使い勝手が変わってしまうか等、バックアップをとった上で慎重に実施する必要があります。

画像や文字の差し替え(都度)

WordPressの投稿機能を使った記事ページ(誰でも簡単に更新できる仕様のページ)以外のページは、当社で制作する場合、だいたいがHTMLコード編集が必要になります。そういったページでの文字修正や、画像差し替え、などの対応をします。その他、ページ内の一部コンテンツの削除、追加などの対応も可能です。

【補足】
・全く新しいページを作りたい、という場合には、ワイヤーフレームからご提案して制作となり、保守の作業時間を越える工数となるため、別途お見積りと言う形で、対応させていただいております。

お知らせやブログ記事、その他動的ページの記事作成(都度)

WordPressの投稿機能を使ったページは、ホームページの編集作業に慣れていない方でも簡単に編集できるような仕様になっていますが、忙しくて自分たちで更新していくのが大変なお客様も多くいらっしゃいます。

そんな場合には、当社で代理更新させていただきます。お知らせのタイトルや原稿、公開の日付などの掲載情報をいただき、ご指定の日付で公開します。

その他、当社で動的ページを作ることが多い下記のようなページについても、対応可能です。

  • 施工事例
  • 製品紹介
  • お客様の声
  • 募集要項(採用サイト)
  • 社員インタビュー(採用サイト)

その他

下記のような作業もプランによっては対応可能です。

  • サイトの改善提案
  • GA4レポートの発行
  • GA4レポート分析

保守ってどういう流れで行うの?

実際のご依頼は、下記のような流れで進みます。

  1. メールやslack、chatworkなどで、ご連絡をいただく
  2. 当社のテスト環境で対応し、ご確認いただく
  3. 本番環境に公開し、ご確認いただく

以上で完了です。

【ポイント】

  • ご連絡の際は、どのページの何を修正したいか、具体的に画面のスクリーンショットなどをいただけると作業がスムーズです
  • 記事の更新の場合は、入れ込む原稿やタイトル指示の有無などをいただいています。

保守のご相談ならエムトラッドへ

せっかく作ったホームページ、公開した後もしっかり活用したい!保守運用は、そんなお客様をサポートさせていただくサービスです。

公開後の運用でお困りの企業様、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ホームページ制作や公開後の保守運用に課題をお持ちの企業様
お見積もりは無料です!ぜひ一度貴社の課題をお聞かせください。
お問い合わせはこちらから

  • URLをコピーしました!
目次